From Washi, Kami-ito to Shifu        和紙そして紙糸から紙布にWelcome to Hiroko's Website ようこそ裕子のウエブサイトへ

本のページ

誰でもが始められるように又大切な庶民の手作り文化を残すためにも、との気持ちで本を作ることを思い立ちました。
時間はかかりましたが、手伝ってくれる人達にも恵まれて本の形にすることができました。幸いなことに紙糸作りに興味を示してくれる、材料と成る和紙を作る、本のデザイン・製本を考える、販路を保持してくれるなど,多くの方々のお力添えがこの本を支えていてくれます。
そしてできた本は日本語と英語2カ国語による “生紙と紙糸” です。

“生紙と紙糸”

本はB5判でサンプルに生紙1葉と20cm程の紙糸2本を添え、平明な説明文と写真を使い、どなたにも分かり易い解説書の形を取っています。
出版は、発行所 紫紅社、 ページ数 88ページ、 ISBN978-4-87940-626-2

Kigami and Kami-ito f

  Front cover

Kigami and Kami-ito b

  Back cover

Kigami and Kami-ito a

  Book

序文:紙布の成り立ち、及びこの本の概略です。

序文

ページ01:最初に生紙(素材)と紙糸(結果)の見本が付いています。
これでこの本は何を説明しているかが分かっていただけると思います。

Kigami sample

ページ05:目次です。生紙について、そして紙糸の作り方です。
折りたたむ、切る、休める、揉む、糸績み、撚る、撚り止め、綛上げまでを順に記しています。

J contents

ページ11:生紙の紹介です。
楮の繊維を主体にして作られる生紙は紙糸の材料に最適です。

Kigami

ページ13:紙漉きの里、雪深い山間地での生紙作りを紹介しています。
見本の生紙は“高志の生紙工房”で漉かれたものと、紙糸はそれから作りました。

Kadoide

ページ25:手漉き紙の基礎知識です。
紙糸を作るにあたり知っていると手助けになる資料です。

Paper knowledge

ページ35:紙糸作りの始まりです。
作り続けていると写真のような山ほどの紙糸になります。

Kami-ito making

ページ37:「折りたたむ」から始まる実際の作業です。
写真と図を入れて分かり易く説明しています。

Folding the paper

ページ83:紙布着尺です。
作った紙糸を織り、仕上げをして出来上がりです。

紙布着尺

尚ページ83の経縞紙布着尺は2008年発行の英国の染織雑誌 『セルビジ、Selvedge : The fabric of your life』に特集記事として掲載されました。
『Selvedge : The fabric of your life』 Issue 22 Paper,  March/April 2008

  

“諸紙布カタログ”

諸紙布カタログ    shifu catalogue

藍染経縞 表紙写真の“諸紙布カタログ”

2016年5月の諸紙布展に合わせて“諸紙布”カタログを日本語版と英語版にて発行しました。
土田真紀氏とSusan Warner Keene氏の序文で始まる20ページのB5判冊子に、写真、制作時を語るエッセイ、制作年、使用紙、織情報、染め情報等をまとめてあります。

“諸紙布”カタログ日本語版及び英語版は共に私家本ですので市場には流通しておりません。もしご要望であれば私から直接発送するようにいたします。
尚“生紙と紙糸” は紫紅社より出版されていますので、購入ご希望の方は最寄りの書店にてお尋ねください。
もし日本国外においてご購入希望であれば、“生紙と紙糸”並びに"諸紙布"カタログ日本語版/英語版は Textile Museum of Canada のMuseum Shopで取り扱っておりますので、恐れ入りますが以下のウエブサイトをご参照ください。
www.textilemuseum.ca

 

j-book

Copyright(C)2013 Hiroko's Website all rights reserved.