From Washi, Kami-ito to Shifu 和紙そして紙糸から紙布に
本は1948年(昭和23年)に出版されましたが、絶版、再版の道をたどり、1972年に新装・柳宗悦選集 第2巻 として春秋社より出版されたのが写真の本です。記されている内容は1940年頃の手仕事の状況を述べたものです。
それは現在のように工業製品が日本中に溢れている時代とは違い、日本の町々何処へ行ってもまだいろいろの焼き物、染織り物、金物、塗り物、木竹革紙細工など美しい手仕事の品々に出会えた時代です。
その後の激しい時代の変化にも関わらず、幸いにも誇れる手仕事は各地に今も残っています。手漉き和紙もその一つです。本美濃紙、細川紙、そして文中に“本当に文字道り「生紙」という感じで、和紙の持味がにじみ出ているものであります。” (ページ211)と記されている石州半紙は2014年(平成26年)に「和紙:日本の手漉和紙技術」として,ユネスコ無形文化遺産に正式に登録され現在も健在です。
本の中でたびたび天然染料の美しさに柳宗悦氏は言及しています。手間暇をかけて絲を作る、天然染料で染める等は手仕事の極みかと述べています。写真は天然染料で染めた紙糸です。紙糸は丈夫で重ね染も出来ますので、淡色から濃色まで幅広い素材を用意できます。
最近試した天然染料はアボカドです。緑色の表皮で中に大きな種(核)があるのです。
友達がThe New York Times紙にアボガドでの染色記事が出ていたと、教えてくれましたので早速試しました。
アボカドの種を使い、媒染剤はアルミと鉄で染めた絹糸(太い綛)と紙糸(細い綛)です。奇麗なピンク色と灰色が出ました。