From Washi, Kami-ito to Shifu        和紙そして紙糸から紙布にWelcome to Hiroko's Website ようこそ裕子のウエブサイトへ

 

ホームページ

ウエブサイト更新

ウエブサイトの更新にあたり、日本語・英語混在の旧サイト構成から、見やすいと読みやすいを基本にして日本語と英語ページに分離したウエブサイトにいたしました。

 

最初の記事は紙糸の材料となる楮を選びました。

kamiito楮和紙から作った紙糸

楮 (コウゾ)

和紙の主な材料として楮、三椏、雁皮がありますが、紙糸にするのに最適な素材は「楮」から作られる手漉き和紙です。

kozo tear-leaf 一般的な楮の葉

これが楮です。多くの方が実物や写真で見られるのはこのような単葉で葉身に切れ込みのある物で、栽培地を訪れてもこのような形のものを見かけけるのが一般的と思います。
でもある時、普通の葉の形(卵形)をした楮畑を見かけてびっくりいたしました。葉は単葉で葉身に切れ込みの無い物です。

kozo oval-leaf 卵形葉の楮

   

紙の博物館の楮

それでは楮について少し調べてみましょう。
始めは東京王子に有る紙の博物館を訪れた時に気がつきました、入り口に置いてある鉢植えの楮と梶の木です。それぞれに個々の説明札が付けてありましたので、まずはそれを参考にしてみましょう。

kozo  kajinoki

コウゾ(楮) 学名:Broussonetia kazinoki Siebold × B. papyrifera  (L.)L' Hèr.ex Vent.  Papermaking plant of "Washi"  クワ(桑)科の落葉低木。本州から沖縄、朝鮮半島、中国に分布する。春に多数の小花をつけ、初夏に赤い実が熟す。樹皮の繊維は和紙の原料に使用する。繊維が長く栽培しやすいため、一番多く使われている和紙原料。

カジノキ(梶の木) 学名:Broussonetia papyrifera  (L.)L'Hèr.ex Vent.  Papermaking plant of "Washi"  クワ(桑)科の落葉高木。関東、東海、近畿以西、中国(南部)、台湾に分布する。雌雄異株。初夏に開花し、雌花の穂は直径が約1.5cmの球形、紫色である。雄花の穂は黄褐色で尾状、長さが約6cmで垂れ下がる。同属のコウゾは雌雄同株で、野生種のヒメコウゾとカジノキとの雑種と考えられている。枝からとれる靭皮繊維は、長さ5.5〜11mmで和紙の材料となる。

以上のような分かり易い説明に成っていました。

 

インターネット情報の楮

次に、インターネットを利用して楮関連サイト、百科事典、植物図鑑、和紙関連刊行物等を参考にさせていただき、最大公約数的な記述になっていますが、以下のように整理いたしました。

コウゾ(楮、学名:Broussonetia kazinoki × Broussonetia papyrifera)はクワ科の植物で、ヒメコウゾ(学名:B. kazinoki)とカジノキ(学名:B. papyrifera)との雑種であるとされている。一般的に英語名ではpaper mulberryが使われる。
コウゾは、クワ科、コウゾ属、落葉広葉、高さ2-5mの落葉低木で、幹の直径は20センチ程度まで育つ、樹皮は褐色。葉は短柄をもって互生する。岩手県以南の本州から沖縄まで日本各地、台湾、朝鮮、中国中南部に分布する。
他のクワ類同様に、葉の形は場所や環境によって様々に変わるが、若木の多くは切れ込みが入り、木が古くなると葉は小型化しゆがんだ卵形となる。  樹皮の繊維はミツマタやガンピより長く、その繊維は強靭で、繊維が絡み合う性質が強く、和紙を作る材料として知られる。その紙は粘りが強く揉んで丈夫な紙となる。また、布を織ることにも使われた。 抄紙用に栽培する場合、毎年低いものから4メートル程までになる枝(茎)全てを根元より切り取り収穫する。普通には同じ株から20〜30年ほどは収穫ができる。

日本国内では、高知県本山町・いの町、茨城県大子町・常陸大宮市などが主な産地で「土佐楮、那須楮」と呼ばれている。日本産との原価の開き及び供給量の限度に対応する為、タイ王国・中華人民共和国・パラグアイ等から輸入している。実数は不明ながら現在、日本国内で流通しているコウゾのおよそ半分以上は日本国外産と見られている。

コウゾに似ている木としてカジノキがあり、厳密には両者は異なるものであるが、古くから同じものとされたり、また区別されたりして、今日でも両者の区別は容易でない。コウゾは楮の字を用い、カジノキには梶、構、榖の字をあてている。 一般に栽培されているものはコウゾといわれているが、この中にはコウゾとカジノキの両種が含まれているようである。
植物の名前は地方によって呼び名が異なり、混同や混乱が多い。『本草綱目』や『農業全書』でも両者の差は葉に切れ込みがあるのは楮、ないのは構(=梶、カジノキ)」とするだけで種別としては「楮」に纏められている。 楮の栽培地では葉、枝、樹皮それぞれの特徴から名称が付けられてによる分類はあるものの、生育状況や樹齢でその特徴が現れない場合もある。 栽培・紙漉地固有の呼び名として コウゾ、カジノキ、ツルコウゾ、ヒメコウゾ、カゴ、カゾ、カジ、カミクサ、アカソ、アオソ、タオリ、クロカジ、タカカジ、マカジ、アサバ、カナメ 等があるようだが、異名同種・同名異種のものもあると思われ、これを一概にまとめることは難しいようです。

kozo summer  夏の楮畑、枝がどんどん伸びています(2018年6月、岐阜県飛騨市河合町、清水忠夫氏の圃場にて)

和紙の歴史として欠くことのできないのが正倉院宝物です。その調査結果から1000年以上の昔から伝わる楮紙として、大宝二年(702年)の美濃、筑前、豊前の国の戸籍があります。またその時代の製紙原料植物は主にコウゾですが、同時にアサ、マユミ(真弓)、タケ、藁、マツ、トチュウ、ニレ、斐(雁皮)などが加えられていたようですし、必要に応じてキハダ、紅、紫、アイなどで染色されていた、また布屑や故紙も再生利用されていた等多岐にわたることが確認されているようです。

楮を纏めると

固有の名前がこれほど多いと言うことはコウゾ・カジのみに限らず製紙材料の栽培地及び紙漉地が古い時代から日本全国に存在していたことが考えられます。最初は同じような名前で呼ばれていたコウゾ・カジノキも1000年以上と言う長い時間軸の流れの中で少しずつ変化して、土地土地で使い慣れた固有の名前が定着したのではないでしょうか。

植物学的にはコウゾはヒメコウゾとカジノキの雑種であるとされています。コウゾが雑種もしくは交配種であれば、多様な様相のコウゾが出現したと思えるし、少しずつ特性の違うコウゾがあってもおかしくはない訳で、それら個々の楮が栽培者の思う独自の呼称がついても不思議はないと思います。

栽培中に優良な株があればそれを残すことがあったと思えるし、独自の呼び名がつくことは考えられます。又楮栽培に基本的な影響を与える気候、土質、水質等の違いから、栽培されている楮がその地方独特の性質を持つ品種に変化することもあると思えます。

今回調べていて非常に興味深かかったのは、コウゾの株性です。雌雄異株、雌雄同株、異株・同株どちらもある、の3種類の説明文出現には困りましたけど、雑種ならではの結果かと読み取れました。

 

kozo winter 秋の楮畑、収穫を待つ成長した楮(2017年11月、*岐阜県飛騨市河合町、清水忠夫氏の圃場にて)

楮は雑種と言うことで色々な品種があるようですから、これからも有用な作物として更なる改良を加えて歩留まりが良いとか、食害に合わないとかの新品種の生まれることが望まれています。又楮からの贈り物である和紙の利用方法の広がりはとても重要ですので、どうぞ皆様も色々と試したり考えてみたりして下さい。
日本の歴史とほぼ同じだけの長い時間を共に歩んで来ている楮栽培と抄紙。そしてこれからも私達の身近にあって生活を豊かにしてくれることを願います。  

  *岐阜県飛騨市河合町 で漉かれる紙は山中和紙(さんちゅうわし)と呼ばれて800年以上の歴史があります。清水忠夫氏は良い紙を漉きたいと言う思いから、楮もとろろあおいも100%自給自足されています。

ページの始めへ  戻ります

Copyright(C)2013 Hiroko's Website all rights reserved.