From Washi, Kami-ito to Shifu        和紙そして紙糸から紙布にWelcome to Hiroko's Website ようこそ裕子のウエブサイトへ

ギャラリーのページ

私の紙布作りは時間のかかる手仕事ですので、これまでに出来上がりました作品点数は多くありません。それでも機会がある毎に、これまでに作りました作品を多くの方々に見ていただきました。その展示及び活動状況を整理し以下に記します。

Toronto July 2017, トロント市 2017年7月

『Diligence and Elegance : The Nature of Japanese Textiles』 at Textile Museum of Canada

トロントにあるTextile Museum of Canadaでの展示 『Diligence and Elegance : The Nature of Japanese Textiles』 です。  日本語にすると『勤勉と優雅:日本テキスタイルの本質』のようになります。 

生成無地ー諸紙布

この生成り無地の諸紙布は最初に2010年3月、奈良での『生紙紙糸紙布展』において、和室で自然光にて見ていただきました。(その時の展示写真は以下に添付いたしました。)
それを今度は都会の美術館の四角い展示室に人口の光を使って見ていただきました。 この二つの違う展示状況は同じ作品の違う表情を見ることのできる良い機会でした。

生成無地ー諸紙布

こちらは斜めからの眺めです。少し堅く、重たく感じるのは無機質感の漂う展示状況からでしょうか。

藍染ー諸紙布

こちらは藍染めの諸紙布です。
世界に名を馳せる北工房、新道弘之氏の藍瓶を使わせていただいて藍染めをした作品です。紙糸は何度も重ね染めをして濃い藍色に染め上げてから織り上げました。

 

『諸紙布展』 奈良市   2016年5月  

『諸紙布展』名前のとおり諸紙布を主にした展示です。
初夏を感じる風が吹き木々の緑が美しい頃に 志賀直哉旧居 にて 『諸紙布展』を開催いたしました。過去には庶民の衣服にも使われていた紙布ですが、近来は紙布を見る機会、まして紙布に触れる機会は非常に稀な事です。今回の展示は諸紙布をゆっくりと間近に見たり、サンプルを触れたりと諸紙布の何たるかを堪能していただく機会となり、長い染織り歴史の中でも貴重な一こまとなりました。

墨染片身返しー諸紙布

墨染めの片身返しです。手を真っ黒にしながら染めた墨染です。

染片身返しー諸紙布

墨染めの片身返しです。

枇杷の葉経緯絣ー諸紙布

枇杷の葉経緯絣、諸紙布です。

柘榴染ー紙糸

綛に成った柘榴染めの糸を木工芸家・佃真吾氏作の足付き円盆の上に用意しました。これは後日紙布となって皆様に見ていただくようになります。どうぞ楽しみにお待ちください。

 

『生紙紙糸紙布展』 奈良市 2010年3月

少し肌寒い時期でしたが、桜の花は満開の頃に 『生紙紙糸紙布展』を法蓮荘にて開きました。
来ていただいた方々の多くは 生紙?紙糸?紙布? と聞き慣れない不思議な名前にとまどわれたようですが、生紙(和紙)から紙糸が出来て紙布になるその驚きを楽しんでいただきました。
紙布には絹又は木綿を経糸に使う絹紙布や綿紙布もありますが、今回の展示は諸紙布です。諸紙布は経糸と緯糸に紙糸だけを使用しますので準備には大変な時間がかかります。生紙だけを原料にしての紙布なのです。用意された諸紙布サンプル布を手にして諸紙布の質感も味わっていただきました。

 

生成無地ー諸紙布、2010年

生成り無地 諸紙布
生紙の障子を通しての自然光は時間と共に変化をしていきます。時間を忘れて座敷に座り生成り無地の諸紙布を眺めていると、その表情は刻一刻と移り変わり、皆様至福の時を過ごされたかと思います。この諸紙布は『生紙紙糸紙布展』の展示では部屋いっぱいに広がっていました。
生成り無地と言うこともあり、少し大げさですが天井からふわりと垂れ下がる諸紙布の様は羽衣のようです。
この諸紙布は2017年7月にトロントのTextile Museum of Canadaでも見ていただきました。

紙糸ー2010年

紙糸の山
『生紙紙糸紙布展』では皆さんジーと見入っていただきました。桐床の上に幾重にも積まれた紙糸の山です。 自然光の中では紙糸の山は照り輝き、大きな影を落とし、暗闇では微動だにしないその姿にはジーとがふさわしいですね。 そして、この紙糸も諸紙布になりました。
次の写真の藍と胡桃で染めた”藍染経縞”にです。  

藍染経縞ー2016年案内状

2016年5月の『諸紙布展』案内状です。
藍と胡桃で染めた“藍染経縞”はA4の大判で美しい案内状になりました。もちろん実物も見ていただきました。

  

Los Angeles, July 2017, ロサンゼルス市 2017年7月

和紙から紙糸を作る非常に稀な手仕事をする関係でその説明に色々なところへ出かけます。その時にはスライドを映しながら和紙の出来るまで、そして紙糸と紙布についての説明をしてから、用意した和紙から紙糸を作る工程を見ていただきます。

cafamcafam

ロサンゼルスのクラフト & フォークアート ミュージアム 「Craft and Folk Art Museum (CAFAM) 」にて展示主題が”素材”と言う企画があり、和紙を素材として糸を作る私の仕事に注目されたようです。午前と午後の二回行われたスライドトーク&デモンストレーションでは、参加された全ての皆様が熱心に見入っていただき、質問も沢山出る多忙な一日でした。
又翌日のワークショップも参加された皆さんに頑張っていただき、目標とした紙糸が出来ました。

j-gallery

 
Copyright(C)2013 Hiroko's Website all rights reserved.